2008年12月12日
三者協議は公開で!
繰入金148億!?
20081212sinmai4p
自治体病院「負の連鎖」
医療の維持には資金が必要で
県内公営20病院は
合計赤字61億・前年より28億増加!。
佐久では浅間病院があり
院内助産所の開設に向け検討を始めるなど
取り組みに注目されるが
佐久総合病院の基幹センターを
佐久市の中心部である
ツガミ跡地に早急に建設し
優良民間病院と市立病院との連携強化で
市民の税金を余計に使わず
県全体の医療をリードする体制を早く早く!!
20081212sinmai3p
2回目の三者協議
話し合い解決を知事が再度求めたらしいが
結論は?
結論の無い話し合いは無駄!
知事の考えを明確に!
20081212sinmai4p
自治体病院「負の連鎖」
医療の維持には資金が必要で
県内公営20病院は
合計赤字61億・前年より28億増加!。
佐久では浅間病院があり
院内助産所の開設に向け検討を始めるなど
取り組みに注目されるが
佐久総合病院の基幹センターを
佐久市の中心部である
ツガミ跡地に早急に建設し
優良民間病院と市立病院との連携強化で
市民の税金を余計に使わず
県全体の医療をリードする体制を早く早く!!
20081212sinmai3p
2回目の三者協議
話し合い解決を知事が再度求めたらしいが
結論は?
結論の無い話し合いは無駄!
知事の考えを明確に!
Posted by 再構築 at
11:01
│Comments(0)
2008年12月11日
全国的!世界的!!
佐久総合病院の認知度は
世界的との発言があった。
SBC(TBS系)
水曜ノンフィクション
12・10 21:~
全国の
無医村になってしまう
研修医がこない
や
救急医への取り組みが紹介されたが
佐久総合病院は
地域医療の先進性・在宅医療への取り組みで
全国・世界的にも存在感を持っているとの発言。
今まで
臼田など南佐久地域は
この能動的・現場に向かう・医療の恩恵を受け
今後も
本院=地域医療センターの充実で
その恩恵を受け続けられる。
こんな恵まれた地域に暮らしている上
東信全体を視野に入れた
高度・救急や小児・産科の充実を目指し
行動している佐久総合病院に感謝。
記事
佐久の地域医療を支える住民の会が
8200の署名を集めた。
20081211sinmai27p
http://www.shinmai.co.jp/news/20081211/k-6.htm
世界的との発言があった。
SBC(TBS系)
水曜ノンフィクション
12・10 21:~
全国の
無医村になってしまう
研修医がこない
や
救急医への取り組みが紹介されたが
佐久総合病院は
地域医療の先進性・在宅医療への取り組みで
全国・世界的にも存在感を持っているとの発言。
今まで
臼田など南佐久地域は
この能動的・現場に向かう・医療の恩恵を受け
今後も
本院=地域医療センターの充実で
その恩恵を受け続けられる。
こんな恵まれた地域に暮らしている上
東信全体を視野に入れた
高度・救急や小児・産科の充実を目指し
行動している佐久総合病院に感謝。
記事
佐久の地域医療を支える住民の会が
8200の署名を集めた。
20081211sinmai27p
http://www.shinmai.co.jp/news/20081211/k-6.htm
Posted by 再構築 at
15:07
│Comments(0)
2008年12月08日
署名活動、県全域へ!!+全国の皆さん!!
佐久市議会の機能不全
ついに
全県民に向けて佐久病院の再構築について
真剣に考えてもらうことになった。
議員の質問はあまりに決まりきっていて
言った言わないに終始。
市長は
佐久市の医療は崩壊していない。
工業専用地の用途変更という法的な問題だ。
と言ったが
これからの医療を考えるのが行政?!
法に市長が変更できるとあるから
地域医療の未来を作ろうと提案している。
特に佐久総合病院は
全国にも誇れるうえ、税金に頼っていない。
臼田地区に再構築派の議員の方に聞いたが
その活動の内容も人数も把握していないとの事。
議会の進展の無さは傍聴者も落胆したし
報道関係者も無駄足だったと感じたのでは?。
これで腹の決まった病院側の記者会見は
県内全域に及ぶ署名活動表明となったのか?。
知事も仲介などと中途半端でなく
県としては、知事としては、個人としては。
いずれでも良いので意見を表明すべき時期は今ですよね?
県へのメール
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/index.htm
県内、さらに県外の方も
佐久総合病院再構築に関心が有る方は
ツガミ跡地の用途変更しない事への質問や要望を
佐久市役所へ
〒385-8501 長野県佐久市中込3056
TEL 0267-62-2111(代表)
FAX 0267-63-1680(総務部)
担当部署へのメール
佐久市企画部広報広聴課 keijiban@city.saku.nagano.jp
市長へのメール
佐久市総務部秘書課 sakumail@city.saku.nagano.jp
上記への問い合わせやメールでご理解頂き
ご賛同いただける方々はご署名を。
資料・趣意書・送付封筒、問い合わせは
佐久総合病院再構築事務局
sakuueno@valley.ne.jp 0267-81-5007
署名趣意書のダウンロード
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomei..htm
385-8790
佐久市臼田一九七番地
佐久総合病院内 再構築準備室 へ送付
佐久総合病院
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/
JA長野厚生連 最寄の病院
http://www.janis.or.jp/kenren/kouseiren/
JAグループ
http://www.iijan.or.jp/
ついに
全県民に向けて佐久病院の再構築について
真剣に考えてもらうことになった。
議員の質問はあまりに決まりきっていて
言った言わないに終始。
市長は
佐久市の医療は崩壊していない。
工業専用地の用途変更という法的な問題だ。
と言ったが
これからの医療を考えるのが行政?!
法に市長が変更できるとあるから
地域医療の未来を作ろうと提案している。
特に佐久総合病院は
全国にも誇れるうえ、税金に頼っていない。
臼田地区に再構築派の議員の方に聞いたが
その活動の内容も人数も把握していないとの事。
議会の進展の無さは傍聴者も落胆したし
報道関係者も無駄足だったと感じたのでは?。
これで腹の決まった病院側の記者会見は
県内全域に及ぶ署名活動表明となったのか?。
知事も仲介などと中途半端でなく
県としては、知事としては、個人としては。
いずれでも良いので意見を表明すべき時期は今ですよね?
県へのメール
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/index.htm
県内、さらに県外の方も
佐久総合病院再構築に関心が有る方は
ツガミ跡地の用途変更しない事への質問や要望を
佐久市役所へ
〒385-8501 長野県佐久市中込3056
TEL 0267-62-2111(代表)
FAX 0267-63-1680(総務部)
担当部署へのメール
佐久市企画部広報広聴課 keijiban@city.saku.nagano.jp
市長へのメール
佐久市総務部秘書課 sakumail@city.saku.nagano.jp
上記への問い合わせやメールでご理解頂き
ご賛同いただける方々はご署名を。
資料・趣意書・送付封筒、問い合わせは
佐久総合病院再構築事務局
sakuueno@valley.ne.jp 0267-81-5007
署名趣意書のダウンロード
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomei..htm
385-8790
佐久市臼田一九七番地
佐久総合病院内 再構築準備室 へ送付
佐久総合病院
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/
JA長野厚生連 最寄の病院
http://www.janis.or.jp/kenren/kouseiren/
JAグループ
http://www.iijan.or.jp/
Posted by 再構築 at
23:44
│Comments(0)
2008年12月03日
知事は言うだけ?
20081103sinnmai2p
佐久市と佐久総合病院の
再構築の協議が暗礁に
は
医師確保に懸命に取り組む
県のイメージダウン
佐久総合病院は
土地問題としている佐久市の立場を理解すべき
と知事は発言しているが
医師確保と設備や環境の改善に取り組む佐久総合病院の立場を
佐久市はどう理解していると県は思ってるんでしょう。
臼田に全部残って欲しい派は
市の立場とはまったく違っているのに
一緒のような印象ですが
ツガミ跡地以外なら良い市と
一体構築か地区内分割の臼田に全部残って欲しい派とは
ま~~ったくちがう~~!!
また国の方針も
農地転換には厳しくなっていきそうで
病院建設用地確保は
過大な経費が必要な案件では、対応できないのは明らか。
県民の代表である知事は、県の構成要素の市に対し
説得に乗り出すくらいは使命?!!
佐久市と佐久総合病院の
再構築の協議が暗礁に
は
医師確保に懸命に取り組む
県のイメージダウン
佐久総合病院は
土地問題としている佐久市の立場を理解すべき
と知事は発言しているが
医師確保と設備や環境の改善に取り組む佐久総合病院の立場を
佐久市はどう理解していると県は思ってるんでしょう。
臼田に全部残って欲しい派は
市の立場とはまったく違っているのに
一緒のような印象ですが
ツガミ跡地以外なら良い市と
一体構築か地区内分割の臼田に全部残って欲しい派とは
ま~~ったくちがう~~!!
また国の方針も
農地転換には厳しくなっていきそうで
病院建設用地確保は
過大な経費が必要な案件では、対応できないのは明らか。
県民の代表である知事は、県の構成要素の市に対し
説得に乗り出すくらいは使命?!!
Posted by 再構築 at
13:56
│Comments(0)
2008年12月03日
署名活動と議会傍聴
本院はどこにも行きません!
通院も入院も今と変わらず
佐久病院本院は臼田にあり!!
ばた・ゴチャで古い建物は
小海分院のようにきれいで広く
診察も早く、優しくなる。
駐車も楽で、ついでに買い物も近くのお店で。
機関センターと連携し
大きな手術や緊急は本院からの紹介が優先。
さらには
最先端の医療機器が整備され
重病・難病にも素早い処置が。
一番の心配は佐久病院が臼田から
なくなっちゃあ~~こまる!
そうです!!
なくならないんです!!
いろんな経過はあったけど。と誠心誠意の説明で
書名を頂き、うれしそうな在宅医療の専門家・ヒゲの似合った先生と
署名活動に同行してみました。11/28(日)
臼田に全部残って欲しい派の
署名活動も行われているようなので混乱せずに。
よ~くお話すれば意見の一致はむずかしくないですよね!?
まとまれば一気呵成で機関医療センター建設へ!!
佐久総合病院再構築署名活動 統一行動日
12/06 (土) 午前9時~午後4時
12/07 (日) 午前9時~午後4時
職員は、黄色のワッペン 「再構築の実現を!」 をしています。
一般の方でご一緒に行動していただける時は
再構築事務所 0297-62-5007 sakuueno@valley.ne.jp まで
さて
問題は
議会が肝でしょ。
いろんな重要案件が議論され
市民が幸せになる方向性が示される。
傍聴し
議員の取り組みの真剣さを見ません?
一般質問で
再構築は4日と5日にあります。下記
あ~~
ユーチューブで見れたら納~~~~!
平成20年佐久市議会第4回定例会 一般質問順位
議事日程(12月3・4・5日)
12月 3日(水) 9:00~
1 山崎 茂
2 竹花 美幸
3 市川 将
4 和嶋 美和子 浅間病院含む
5 並木 茂徳 文化会館含む
6 佐藤 悦生
7 岡 務
12月 4日(木) 9:00~
8 小林 松孝 浅間病院含む
9 堀籠 勇治
10 小林 貴幸
11 高柳 誠人 佐久総合病院含む
臼田地区の提案意見の対応・新候補地提案・署名活動
12 桜井 美智子
13 木内 昌明
14 坂本 久男 佐久総合病院含む
市長選出馬・用途変更・まちづくり3法・署名活動
12月 5日(金) 9:00~
15 伊藤 盛久 佐久総合病院含む
県の仲介
16 小林 松子 佐久総合病院含む
国の医療政策責任・再構築必要性の市長認識
知事・厚生連・市長会談継続・発展
市と病院の合意形成 ・早期解決
17 井出 節夫 文化会館含む
18 市川 稔宣 佐久総合病院含む
進展状況
19 相沢 昭子
20 柳沢 重也 佐久総合病院含む
浅間と佐久病院の協力体制
21 三浦 正久
質問趣意書は
http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shigikai/shitsumonyoushi_001.htm
通院も入院も今と変わらず
佐久病院本院は臼田にあり!!
ばた・ゴチャで古い建物は
小海分院のようにきれいで広く
診察も早く、優しくなる。
駐車も楽で、ついでに買い物も近くのお店で。
機関センターと連携し
大きな手術や緊急は本院からの紹介が優先。
さらには
最先端の医療機器が整備され
重病・難病にも素早い処置が。
一番の心配は佐久病院が臼田から
なくなっちゃあ~~こまる!
そうです!!
なくならないんです!!
いろんな経過はあったけど。と誠心誠意の説明で
書名を頂き、うれしそうな在宅医療の専門家・ヒゲの似合った先生と
署名活動に同行してみました。11/28(日)
臼田に全部残って欲しい派の
署名活動も行われているようなので混乱せずに。
よ~くお話すれば意見の一致はむずかしくないですよね!?
まとまれば一気呵成で機関医療センター建設へ!!
佐久総合病院再構築署名活動 統一行動日
12/06 (土) 午前9時~午後4時
12/07 (日) 午前9時~午後4時
職員は、黄色のワッペン 「再構築の実現を!」 をしています。
一般の方でご一緒に行動していただける時は
再構築事務所 0297-62-5007 sakuueno@valley.ne.jp まで
さて
問題は
議会が肝でしょ。
いろんな重要案件が議論され
市民が幸せになる方向性が示される。
傍聴し
議員の取り組みの真剣さを見ません?
一般質問で
再構築は4日と5日にあります。下記
あ~~
ユーチューブで見れたら納~~~~!
平成20年佐久市議会第4回定例会 一般質問順位
議事日程(12月3・4・5日)
12月 3日(水) 9:00~
1 山崎 茂
2 竹花 美幸
3 市川 将
4 和嶋 美和子 浅間病院含む
5 並木 茂徳 文化会館含む
6 佐藤 悦生
7 岡 務
12月 4日(木) 9:00~
8 小林 松孝 浅間病院含む
9 堀籠 勇治
10 小林 貴幸
11 高柳 誠人 佐久総合病院含む
臼田地区の提案意見の対応・新候補地提案・署名活動
12 桜井 美智子
13 木内 昌明
14 坂本 久男 佐久総合病院含む
市長選出馬・用途変更・まちづくり3法・署名活動
12月 5日(金) 9:00~
15 伊藤 盛久 佐久総合病院含む
県の仲介
16 小林 松子 佐久総合病院含む
国の医療政策責任・再構築必要性の市長認識
知事・厚生連・市長会談継続・発展
市と病院の合意形成 ・早期解決
17 井出 節夫 文化会館含む
18 市川 稔宣 佐久総合病院含む
進展状況
19 相沢 昭子
20 柳沢 重也 佐久総合病院含む
浅間と佐久病院の協力体制
21 三浦 正久
質問趣意書は
http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shigikai/shitsumonyoushi_001.htm
Posted by 再構築 at
00:31
│Comments(0)
2008年11月28日
署名・統一行動日
20081126asahi35p
20081126snnmai29p
OBと1800の職員=2000総動員=38000世帯訪問
市外の皆様の署名も募って、賛同の輪の拡大を目指す。
「佐久の地域医療を考える会」(川妻・井上・岩井)など
市民団体も連携し、「署名取り扱い団体」も発足。
佐久総合病院再構築署名活動 統一行動日
職員は、黄色のワッペン 「再構築の実現を!」 をしています。
一般の方でご一緒に行動していただける時は
再構築事務所 0297-62-5007 sakuueno@valley.ne.jp まで
独自で活動される時も、配布書類がありますので上記へどうぞ。
日程
11/29 (土) 午後1時~4時
11/30 (日) 午前9時~午後4時
12/06 (土) 午前9時~午後4時
12/07 (日) 午前9時~午後4時
2009/02 をめどに取りまとめ、市などに提出の予定。
本格的に再構築活動が始まってきましたが
臼田に病院全体が残って欲しい方々には不快感も有るでしょう。
特に臼田が廃れてしまう心配をお持ちだと
この署名運動の本格稼動が心を痛める原因になる事には同感。
再構築に熱心な方の強い批判や
「病院の医療は臼田の発展の為の道具ではない」
との発言もありなおさらでしょう。
本院=佐久総合病院の再構築で
駐車場は商店街の近くになり一体化した臼田地区の活性化が進行。
ゆったりした病室に余裕のできたやさしい医師が患者の心を癒し
地域の方々との交流や、商店街での買い物や食事。
基幹センター=中込原という15分しかかからない場所に
連携が蜜で高度医療・救急の充実した新規病院ができる。
こう考えている方もいらっしゃることと願っています。
PS
口論や反感による対立で、心に傷の残さない
大人の対応をみんなで守っていきましょう。
20081126snnmai29p
OBと1800の職員=2000総動員=38000世帯訪問
市外の皆様の署名も募って、賛同の輪の拡大を目指す。
「佐久の地域医療を考える会」(川妻・井上・岩井)など
市民団体も連携し、「署名取り扱い団体」も発足。
佐久総合病院再構築署名活動 統一行動日
職員は、黄色のワッペン 「再構築の実現を!」 をしています。
一般の方でご一緒に行動していただける時は
再構築事務所 0297-62-5007 sakuueno@valley.ne.jp まで
独自で活動される時も、配布書類がありますので上記へどうぞ。
日程
11/29 (土) 午後1時~4時
11/30 (日) 午前9時~午後4時
12/06 (土) 午前9時~午後4時
12/07 (日) 午前9時~午後4時
2009/02 をめどに取りまとめ、市などに提出の予定。
本格的に再構築活動が始まってきましたが
臼田に病院全体が残って欲しい方々には不快感も有るでしょう。
特に臼田が廃れてしまう心配をお持ちだと
この署名運動の本格稼動が心を痛める原因になる事には同感。
再構築に熱心な方の強い批判や
「病院の医療は臼田の発展の為の道具ではない」
との発言もありなおさらでしょう。
本院=佐久総合病院の再構築で
駐車場は商店街の近くになり一体化した臼田地区の活性化が進行。
ゆったりした病室に余裕のできたやさしい医師が患者の心を癒し
地域の方々との交流や、商店街での買い物や食事。
基幹センター=中込原という15分しかかからない場所に
連携が蜜で高度医療・救急の充実した新規病院ができる。
こう考えている方もいらっしゃることと願っています。
PS
口論や反感による対立で、心に傷の残さない
大人の対応をみんなで守っていきましょう。
Posted by 再構築 at
22:11
│Comments(0)
2008年11月28日
反対!!って本当??
本腰の”署名活動”開始!
佐久総合病院署名簿に一本化!!
ふるさと佐久を考える会 http://furusato-saku.org/saku_hospital/index.htm
その他の再構築関連の会も合意。
病院内の署名コーナーにて配布中!
趣意書(書名欄つき)・封筒(受取人払い)・計画案(本院/基幹S機能比較)
署名趣意書
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomei..htm
をごらんの上
署名簿ダウンロードは
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomeibo.pdf
計画案はHPに無い!! 残念
詳しいのはHPにあります。
住民が「高度医療センターも臼田に!!」と言っている。
として
臼田地区の議員5人が再構築反対している。
え~~~~!!??
本当は、そう思ってなんかいないんでしょ?
しがらみ捨てたら
臼田住民の方々はもとより”議員”の方も
【農村とともに」の本院=”地域医療センター”が
すぐに欲しいと言いたいんじゃない!?
PS 臼田地区の皆さんに
11/28 金 午後7時から9時
JA佐久浅間臼田支所2F =再構築連絡会(署名活動提案など)
問い合わせは佐久総合病院再構築事務局
sakuueno@valley.ne.jp 0267-81-5007
「お加減はいかがですか」283号H20/10/15
1~2ページに分かりやすく要望が表現されてます。
HPには掲載されていませんので病院へGO.
のついでに、署名に(活動にも)ご協力よろしく。
のついでに
漫画で見る佐久病院再構築物語
「明日に向かって」 シリーズⅠ~Ⅲ も
みてね~~!
HPにPDFで載せてくれ~~ →Ⅳ発行の際にはぜひ!!
下記は
佐久総合病院HP http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/ より
詳しくはHP掲示板からご覧下さい。
2008年4月現在 本院予定 高度医療S予定
一般病棟 600床 一般病床 一般病床
ICU 20床 回復リハ 救命救急
精神神経科病棟 112床 ドッグ ICU
感染症病棟 4床 精神病床 他
人間ドック 45床 緩和ケア
療養型病棟 40床
合計 821床 計300床 計450床
職種 職員数
医師 201 約60名 約120名
視能訓練士 6
助産師・保健師・看護師 877
言語聴覚士 5
薬剤師 32
介護福祉士 62
診療放射線技師 34
臨床工学技士 16
臨床検査技師 71
管理栄養士・栄養士 28
理学・作業療法士 56
事務員 151
歯科技工士・衛生士 11
その他の職員 245
医療ソーシャルワーカ- 19
合計 1814
ツガミ社長の想い=「公共的な施設になら土地を譲ってもよい」
から病院は、4万坪で坪6万円、24億円を投資。
4万坪の土地、しかも工業専用地域には、行政の長は関心を持っていて
法律(公拡法)では、大規模な譲渡取引は佐久市を経由し県に上がる。
ツガミと佐久病院もしくは、厚生連とだけで取引されるはずがない。
のようなことも詳しく掲載あり。
佐久総合病院署名簿に一本化!!
ふるさと佐久を考える会 http://furusato-saku.org/saku_hospital/index.htm
その他の再構築関連の会も合意。
病院内の署名コーナーにて配布中!
趣意書(書名欄つき)・封筒(受取人払い)・計画案(本院/基幹S機能比較)
署名趣意書
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomei..htm
をごらんの上
署名簿ダウンロードは
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/syomei/syomeibo.pdf
計画案はHPに無い!! 残念
詳しいのはHPにあります。
住民が「高度医療センターも臼田に!!」と言っている。
として
臼田地区の議員5人が再構築反対している。
え~~~~!!??
本当は、そう思ってなんかいないんでしょ?
しがらみ捨てたら
臼田住民の方々はもとより”議員”の方も
【農村とともに」の本院=”地域医療センター”が
すぐに欲しいと言いたいんじゃない!?
PS 臼田地区の皆さんに
11/28 金 午後7時から9時
JA佐久浅間臼田支所2F =再構築連絡会(署名活動提案など)
問い合わせは佐久総合病院再構築事務局
sakuueno@valley.ne.jp 0267-81-5007
「お加減はいかがですか」283号H20/10/15
1~2ページに分かりやすく要望が表現されてます。
HPには掲載されていませんので病院へGO.
のついでに、署名に(活動にも)ご協力よろしく。
のついでに
漫画で見る佐久病院再構築物語
「明日に向かって」 シリーズⅠ~Ⅲ も
みてね~~!
HPにPDFで載せてくれ~~ →Ⅳ発行の際にはぜひ!!
下記は
佐久総合病院HP http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/ より
詳しくはHP掲示板からご覧下さい。
2008年4月現在 本院予定 高度医療S予定
一般病棟 600床 一般病床 一般病床
ICU 20床 回復リハ 救命救急
精神神経科病棟 112床 ドッグ ICU
感染症病棟 4床 精神病床 他
人間ドック 45床 緩和ケア
療養型病棟 40床
合計 821床 計300床 計450床
職種 職員数
医師 201 約60名 約120名
視能訓練士 6
助産師・保健師・看護師 877
言語聴覚士 5
薬剤師 32
介護福祉士 62
診療放射線技師 34
臨床工学技士 16
臨床検査技師 71
管理栄養士・栄養士 28
理学・作業療法士 56
事務員 151
歯科技工士・衛生士 11
その他の職員 245
医療ソーシャルワーカ- 19
合計 1814
ツガミ社長の想い=「公共的な施設になら土地を譲ってもよい」
から病院は、4万坪で坪6万円、24億円を投資。
4万坪の土地、しかも工業専用地域には、行政の長は関心を持っていて
法律(公拡法)では、大規模な譲渡取引は佐久市を経由し県に上がる。
ツガミと佐久病院もしくは、厚生連とだけで取引されるはずがない。
のようなことも詳しく掲載あり。
Posted by 再構築 at
13:51
│Comments(0)
2008年11月21日
小諸は全面協力
20081121信毎31
JA厚生連 小諸厚生総合病院
昨年度1.5億円の赤字で支援要請
芹沢市長「必要に応じ支援は継続」
佐久市がリーダーシップを持って東信の医療体制を構築していくのが
佐久総合病院を地元に持つ責任と感じてしまうのだが!?
佐賀県武雄市長の辞任による選挙で真を問うとの報道もあり
先端・救急・入院・出産・介護のバランスをとる協議が
公共・民間の垣根の無い所で必要だ。
JA厚生連 小諸厚生総合病院
昨年度1.5億円の赤字で支援要請
芹沢市長「必要に応じ支援は継続」
佐久市がリーダーシップを持って東信の医療体制を構築していくのが
佐久総合病院を地元に持つ責任と感じてしまうのだが!?
佐賀県武雄市長の辞任による選挙で真を問うとの報道もあり
先端・救急・入院・出産・介護のバランスをとる協議が
公共・民間の垣根の無い所で必要だ。
Posted by 再構築 at
13:44
│Comments(0)
2008年11月18日
44の傍聴席
平成20年佐久市議会第4定例会
会期 11/26~12/19
議員が市政全般について質問する一般質問で
佐久病院再構築について一部議員が質問予定。
HP http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shigikai/shigikai.html で
質問内容は
12/03 水 に発表
2日に載るかも?
一般質問日は
12/03から12/06 金 の3日間
開始は 9:00の予定との事
内容にもよりますが
傍聴席44席がいっぱいになるほどの市民の関心があるといいのに。
もしも
もしもですが
再構築に結論が出ず
市長・議員の選挙の争点になってしまった時の
一票の判断基準として各議員の取り組みを聞きましょう。
2005は約80%の投票率。
2009は??!!
議員の皆様
ザ・選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/city/20/202177.html
に登録しません??
ps
選挙の際は公開討論会の開催をできる機会が欲しい!
会期 11/26~12/19
議員が市政全般について質問する一般質問で
佐久病院再構築について一部議員が質問予定。
HP http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shigikai/shigikai.html で
質問内容は
12/03 水 に発表
2日に載るかも?
一般質問日は
12/03から12/06 金 の3日間
開始は 9:00の予定との事
内容にもよりますが
傍聴席44席がいっぱいになるほどの市民の関心があるといいのに。
もしも
もしもですが
再構築に結論が出ず
市長・議員の選挙の争点になってしまった時の
一票の判断基準として各議員の取り組みを聞きましょう。
2005は約80%の投票率。
2009は??!!
議員の皆様
ザ・選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/city/20/202177.html
に登録しません??
ps
選挙の際は公開討論会の開催をできる機会が欲しい!
Posted by 再構築 at
17:46
│Comments(0)
2008年11月14日
関心低い!!
70数名の参加で懇談会開催されました。
会場が狭くちょうどいっぱいの感でよかったけど
市10万人のうち70人参加ですから
関心ひっくいいい~!!
他市でいいから全面協力で高度医療センター誘致しませんん??
ツガミ跡地は
JA物流センターや農産物開発センターにしても有効でしょ!?
今回は説明・要望の会から討論の会へと変貌!!
臼田地区内構築支持の市議なども参加。
住田医師
病院再構築の会から地域医療再構築支援の会への変革を強調。
朔(さく)地域医療部長
地域医療の発展の為に力を尽くすのが医療者の使命と発言!
臼田地区振興のためだけに病院があるのではない。
拡大し、なんでもあり病院では
患者一人一人に手の届く心に響く医療は不可能。
旧市議
上田市への移転案も現実味を帯び
佐久市議の取り組み不足は市民への背信行為と叱咤。
救急・産科・小児科は佐久市においても崩壊の狭間を彷徨い地域連携が必須。
佐久病院の知名度・実績・ノウハウと
浅間病院・開業医の地域密着姿勢を基本とし
佐久市の主導で長野を医療パラダイスへ。
署名用紙 PDFとワード
http://furusato-saku.org/info/dl_shomei.htm
会場が狭くちょうどいっぱいの感でよかったけど
市10万人のうち70人参加ですから
関心ひっくいいい~!!
他市でいいから全面協力で高度医療センター誘致しませんん??
ツガミ跡地は
JA物流センターや農産物開発センターにしても有効でしょ!?
今回は説明・要望の会から討論の会へと変貌!!
臼田地区内構築支持の市議なども参加。
住田医師
病院再構築の会から地域医療再構築支援の会への変革を強調。
朔(さく)地域医療部長
地域医療の発展の為に力を尽くすのが医療者の使命と発言!
臼田地区振興のためだけに病院があるのではない。
拡大し、なんでもあり病院では
患者一人一人に手の届く心に響く医療は不可能。
旧市議
上田市への移転案も現実味を帯び
佐久市議の取り組み不足は市民への背信行為と叱咤。
救急・産科・小児科は佐久市においても崩壊の狭間を彷徨い地域連携が必須。
佐久病院の知名度・実績・ノウハウと
浅間病院・開業医の地域密着姿勢を基本とし
佐久市の主導で長野を医療パラダイスへ。
署名用紙 PDFとワード
http://furusato-saku.org/info/dl_shomei.htm
Posted by 再構築 at
23:21
│Comments(0)
2008年11月11日
みて!。みせて!。
参院外交防衛委員会・田母神氏参考人招致
非公開開催、てのも今時違うんじゃないか?
あ!
こんな事じゃない事書くんだっけ。
14日の懇談会 http://www.naganoblog.jp/calendar.php も近く
佐久市民他、ご意見お持ちの方の参加を期待します。
最近地域の味の会で
佐久市議3名が参加されていてお酒も入りよい気分のところ
雰囲気かえりみずご意見ちょっと伺いました。
議員だけで検討する機会も近々あり取り組んでいる様子。
一議員に声をかけ
「そういう会も公開や傍聴も可能なものならよいのに」
「14日には懇談会も有るので参加の予定は?」
議員「呼ばれていないので行かない」
そう言えば市長も
「相談・報告・受けてない」
市長にも議員にもお願いしないといけないんです。
選挙でお願いされた分はきちっと返すのが市民です。*?!?
病院再構築が市民の健康・命にかかわる大きな問題とすれば
臼田・ツガミ・他、いずれにしても積極的情報収集として
自ら参加し声を聞くのがいいんじゃないかと??
この時期忙しい中で、何人の議員参加が有るか興味深い。
市にとって何が良いことでそのために何が必要かを
市民・市職員・議員・市長
タッグを組んで全国の見本となりましょう。
PS
チーム医療維新 http://teamiryou.org/
このサイト興味あって見ましたが難しくて^^^。
しかし総合診療や診療看護師の育成、地域医療関係者の連携が
一般市民の支えになりうれしいことですね。
非公開開催、てのも今時違うんじゃないか?
あ!
こんな事じゃない事書くんだっけ。
14日の懇談会 http://www.naganoblog.jp/calendar.php も近く
佐久市民他、ご意見お持ちの方の参加を期待します。
最近地域の味の会で
佐久市議3名が参加されていてお酒も入りよい気分のところ
雰囲気かえりみずご意見ちょっと伺いました。
議員だけで検討する機会も近々あり取り組んでいる様子。
一議員に声をかけ
「そういう会も公開や傍聴も可能なものならよいのに」
「14日には懇談会も有るので参加の予定は?」
議員「呼ばれていないので行かない」
そう言えば市長も
「相談・報告・受けてない」
市長にも議員にもお願いしないといけないんです。
選挙でお願いされた分はきちっと返すのが市民です。*?!?
病院再構築が市民の健康・命にかかわる大きな問題とすれば
臼田・ツガミ・他、いずれにしても積極的情報収集として
自ら参加し声を聞くのがいいんじゃないかと??
この時期忙しい中で、何人の議員参加が有るか興味深い。
市にとって何が良いことでそのために何が必要かを
市民・市職員・議員・市長
タッグを組んで全国の見本となりましょう。
PS
チーム医療維新 http://teamiryou.org/
このサイト興味あって見ましたが難しくて^^^。
しかし総合診療や診療看護師の育成、地域医療関係者の連携が
一般市民の支えになりうれしいことですね。
Posted by 再構築 at
16:22
│Comments(0)
2008年11月05日
いないいないBA~
私には かかりつけ医
地域には 訪問医
病院には 研修医
救急には 余裕
何とか充実させてほしいんです
総合診療科医24時間対応
開業医の協力は必須ですが。
市は現状把握=いまどうなっている
県は現在対応=その解決策は
国は未来展望=今後はどうする
なんてのが理想かな
信毎20081104火25面
地域の医療どうする?
上田市民有志
かかりつけ医普及講座開講
長野病院(上田)
産科休診
夜間・休日、急患受け入れ中止
県民各自が医療の未来を考え現在の問題に取り組みを。
佐久総合病院再構築懇談会は11月14日
詳細↓初回 懇談会に参加専科!
地域には 訪問医
病院には 研修医
救急には 余裕
何とか充実させてほしいんです
総合診療科医24時間対応
開業医の協力は必須ですが。
市は現状把握=いまどうなっている
県は現在対応=その解決策は
国は未来展望=今後はどうする
なんてのが理想かな
信毎20081104火25面
地域の医療どうする?
上田市民有志
かかりつけ医普及講座開講
長野病院(上田)
産科休診
夜間・休日、急患受け入れ中止
県民各自が医療の未来を考え現在の問題に取り組みを。
佐久総合病院再構築懇談会は11月14日
詳細↓初回 懇談会に参加専科!
Posted by 再構築 at
11:21
│Comments(0)
2008年11月04日
患者の声を聞いた独自性
信毎20081102日14面
日本医療政策機構が統一基準で
都道府県のガン対策計画を比較し、
長野県は健康について優秀だが計画は国の丸写し。
と評価。
日経20081103月22面
十五都県で医療機関再配置計画
東京
三次救急・周産期医療の総合医療センターを中心に
民間・開業医との連携強化。
山形
県立・私立を統合し総合病院化、
五ヶ月で四億四千万の収支改善。
千葉
自治体の意見対立で四年に及ぶ再編計画が頓挫。
地方の時代と言いながら
県民・市民を守る行政になるには
民の声を聞け!!
先進を学べ!!
国の支持を丸呑みしたり、法律だけで将来展望が無かったり。
民間の力を最大活用し行政が未来を示すことがG~.。
医療の未来は患者に聞いて!!
日本医療政策機構が統一基準で
都道府県のガン対策計画を比較し、
長野県は健康について優秀だが計画は国の丸写し。
と評価。
日経20081103月22面
十五都県で医療機関再配置計画
東京
三次救急・周産期医療の総合医療センターを中心に
民間・開業医との連携強化。
山形
県立・私立を統合し総合病院化、
五ヶ月で四億四千万の収支改善。
千葉
自治体の意見対立で四年に及ぶ再編計画が頓挫。
地方の時代と言いながら
県民・市民を守る行政になるには
民の声を聞け!!
先進を学べ!!
国の支持を丸呑みしたり、法律だけで将来展望が無かったり。
民間の力を最大活用し行政が未来を示すことがG~.。
医療の未来は患者に聞いて!!
Posted by 再構築 at
10:47
│Comments(0)
2008年10月29日
朝ズバ!赤ひげ登場!!
みのもんたが理想の病院と評価。
081029朝ズバ!で
地域の赤ひげ先生育成のノウハウが有り
幅広い「なんでもあり病院」と紹介。
佐久病院の取り組みはご存知の通り
農村医療に始まり今では先端医療への取り組みも。
そういえば説明会などに中心で出席してる
北澤医彰浩医師も地域医療の指導医として紹介されていて
医療へ取り組む熱意がうかがわれ好感。
口ひげも蓄え見た目は「赤ひげ」?
臼田は地域医療の拠点
ツガミ跡地に先進先端医療の新構築
の構想は市民としては常道と感じる。
”意を決し「赤ひげ」ついに政治に参入!!”
てなシナリオもあってもg~~! かな?
PPK(ぴんぴんころり)も佐久近郊の豊かな医療の構築あってこそ123Da~~!。
ちなみに北澤医師は
佐久総合病院 副診療部長
再構築プロジェクト会議事務局長
HP http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/
佐久市への意見・提言
http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shimin_hiroba/keiji_index.html
081029朝ズバ!で
地域の赤ひげ先生育成のノウハウが有り
幅広い「なんでもあり病院」と紹介。
佐久病院の取り組みはご存知の通り
農村医療に始まり今では先端医療への取り組みも。
そういえば説明会などに中心で出席してる
北澤医彰浩医師も地域医療の指導医として紹介されていて
医療へ取り組む熱意がうかがわれ好感。
口ひげも蓄え見た目は「赤ひげ」?
臼田は地域医療の拠点
ツガミ跡地に先進先端医療の新構築
の構想は市民としては常道と感じる。
”意を決し「赤ひげ」ついに政治に参入!!”
てなシナリオもあってもg~~! かな?
PPK(ぴんぴんころり)も佐久近郊の豊かな医療の構築あってこそ123Da~~!。
ちなみに北澤医師は
佐久総合病院 副診療部長
再構築プロジェクト会議事務局長
HP http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/
佐久市への意見・提言
http://www.city.saku.nagano.jp/top_dir/shimin_hiroba/keiji_index.html
Posted by 再構築 at
09:49
│Comments(0)
2008年10月27日
市初主催!!説明会に100人
20081027信毎25面
病院所在地の臼田で10/25
参加者は市が招集した市議、区長、団体役員。
病院の計画の発表が主体だったらしく
また一般の参加は会場規模が小さく無理らしいのでしかたないが、
ツガミ跡地派も臼田地区内派も、
一般が聴講できる機会として企画されていれば良いのに。
NHK長野あたりがコーディネーターになり
討論番組
「佐久総合病院再構築に見る行政の責任」
!!!県、市、病院、市民のよつどもえ討論!!
こんな企画面白いと思いません?
PS
佐久市議会だより
14号/H20/9議会P 5/7/9/11/13/14 質問と答弁記事
佐久市HPでは来週から閲覧可能(左側に有る「佐久市議会」をクリックPDF)
病院所在地の臼田で10/25
参加者は市が招集した市議、区長、団体役員。
病院の計画の発表が主体だったらしく
また一般の参加は会場規模が小さく無理らしいのでしかたないが、
ツガミ跡地派も臼田地区内派も、
一般が聴講できる機会として企画されていれば良いのに。
NHK長野あたりがコーディネーターになり
討論番組
「佐久総合病院再構築に見る行政の責任」
!!!県、市、病院、市民のよつどもえ討論!!
こんな企画面白いと思いません?
PS
佐久市議会だより
14号/H20/9議会P 5/7/9/11/13/14 質問と答弁記事
佐久市HPでは来週から閲覧可能(左側に有る「佐久市議会」をクリックPDF)
Posted by 再構築 at
11:13
│Comments(0)
2008年10月24日
懇談会に参加専科!
「佐久総合病院再構築に道筋を!」
2008・11・14 金曜日 PM6:00開場 6:30~8:30
佐久の地域医療を考える懇談会 8
「佐久地域の医療崩壊を防ぐため佐久病院再構築に道筋をつけよう」
会場 佐久市取出町183
野沢会館2F中会議室(旧リッチランド)
発言 佐久市議 中条氏、伊藤氏
佐久病院
意見交換 参加者
主催 佐久の地域医療を考える会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この内容での開催とのことです。
署名用紙はこちらから ふるさと佐久を考える会
http://furusato-saku.org/saku_hospital/katsudou.htm
初めてのBlog~
特に佐久市近隣の皆様及び佐久総合病院に入院通院された方には
関心をお持ち頂きたいんです。
経過は色々有り信毎にも時々載るのでお分かりかと思いますが
全国的に珍しい「研修医が集まる佐久総合病院」が
建設地の問題で高度医療施設の建設が長年開始できない状態です。
佐久市議会は早期建設でなく
早期解決などという危機感の無い決議。
県は傍観。
命の渓谷「メディカルバレー」
JR小海線沿いに医療の聖地が!!
高度医療の専門病院をツガミ跡地に誘致
地域医療の先端、佐久総合病院と連携
市営浅間病院、開業医とも協力
佐久市を軸とし長野県ひいては全国の医療の未来を示す
この構想に佐久総合病院が名乗り!
市民上げての歓迎、市は協力を確約。
県は医師の育成と定着に期待
県内拠点病院、大学との連携に専門部署設置。
こんなニュースになってほしかった~!!。
PS
長野厚生連は佐久以外での建設も視野に来年中には開院の決定を。
佐久市民も来年の市長市議選にこの問題を引きずらせず、
引きずったとしても命の大切さを考え選択を。
続きを読む
2008・11・14 金曜日 PM6:00開場 6:30~8:30
佐久の地域医療を考える懇談会 8
「佐久地域の医療崩壊を防ぐため佐久病院再構築に道筋をつけよう」
会場 佐久市取出町183
野沢会館2F中会議室(旧リッチランド)
発言 佐久市議 中条氏、伊藤氏
佐久病院
意見交換 参加者
主催 佐久の地域医療を考える会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この内容での開催とのことです。
署名用紙はこちらから ふるさと佐久を考える会
http://furusato-saku.org/saku_hospital/katsudou.htm
初めてのBlog~
特に佐久市近隣の皆様及び佐久総合病院に入院通院された方には
関心をお持ち頂きたいんです。
経過は色々有り信毎にも時々載るのでお分かりかと思いますが
全国的に珍しい「研修医が集まる佐久総合病院」が
建設地の問題で高度医療施設の建設が長年開始できない状態です。
佐久市議会は早期建設でなく
早期解決などという危機感の無い決議。
県は傍観。
命の渓谷「メディカルバレー」
JR小海線沿いに医療の聖地が!!
高度医療の専門病院をツガミ跡地に誘致
地域医療の先端、佐久総合病院と連携
市営浅間病院、開業医とも協力
佐久市を軸とし長野県ひいては全国の医療の未来を示す
この構想に佐久総合病院が名乗り!
市民上げての歓迎、市は協力を確約。
県は医師の育成と定着に期待
県内拠点病院、大学との連携に専門部署設置。
こんなニュースになってほしかった~!!。
PS
長野厚生連は佐久以外での建設も視野に来年中には開院の決定を。
佐久市民も来年の市長市議選にこの問題を引きずらせず、
引きずったとしても命の大切さを考え選択を。
続きを読む
Posted by 再構築 at
17:21
│Comments(0)